和歌山といえばみかん王国🍊

南紀白浜のナギサビールが選んだのは「早和果樹園」のみかんジュースとのコラボビール🍊

温州みかんのたっぷりの果汁と皮を投入し、きちんと発酵させている贅沢ジュースを使用🍊

しっかりビールだけど、みかんの甘味と酸味がふわり残る食事にも合うフルーツビールです🍊

夏に飲みたい一杯🍊

和歌山といえばみかん王国🍊
南紀白浜のナギサビールが選んだのは「早和果樹園」のみかんジュースとのコラボビール🍊
温州みかんのたっぷりの果汁と皮を投入し、きちんと発酵させている贅沢ジュースを使用🍊
しっかりビールだけど、みかんの甘味と酸味がふわり残る食事にも合うフルーツビールです🍊
夏に飲みたい一杯🍊
【ゴールデンエール🍺】
麦芽から抽出されたハチミツを彷彿とさせる穏やかな甘みをクセの少ないホップとの組み合わせで仕込むことで、いわゆる「キレ」ではない軽やかでノーブルな口あたりに。瑞々しい飲み口と華やかでほのかな香りが心地よい、初夏にぴったりなスタイルです🍺
【ヘブン(ヘレスラガー)】
ドイツホップの中でも最高級ホップといわれる「ヘルスブルッカー」を使用することにより、優しい苦味に仕上がっています🍺麦芽のやわらかな風味が特徴のラガービールです🍺
富士桜高原麦酒といえば、ヴァイツェン🍺
そのフラッグシップのヴァイツェンに山梨県富士川町産のゆず皮を漬け込みました🍋
富士川町のゆず皮はとてもフレッシュで香りが高いのです🍋
シトラホップを使用することで、柑橘系の香りと苦みが、ゆずとの相乗効果を生み出しています🍋
ヴァイツェンのフルーティーな香りの中にゆずの香りがほんのり漂う爽やかなフルーツビールです🍺
より、ビールの季節になってきたので、ゆず皮を増量しています🍋🍋🍋🍋🍋🍋🍋🍋🍋🍋🍋🍋
「ラオホ」と「シュヴァルツヴァイツェン」もね🍺
湘南ビール25周年企画の締めくくりとし、
昨年大好評だった
「ヘレス」が再登場🍺
ミュンヘン地方に伝わる伝統的なビールで、
焼きたてパンを連想させる
アロマとクリスプなモルトの甘みが特徴です🍺
飲まんとわからん😋
甘酸っぱい味わいは胸がキュンキュンしたあの夏の2番目の恋の味❣️
【英君 純米吟醸 夏の白菊】
通常使用する黄麹よりクエン酸などの酸を多く出す白麹を一部に使用することで甘さと酸のバランスを整えています。
酵母は「橙の英君 純米吟醸 備前雄町」と同じ、静岡酵母CA-50を使用。
柑橘系の果実の様な爽やかさと原酒ながら低アルコールの為、暑い夏でも飲みやすく、ほのかな甘みとしっかりとした酸味で夏にピッタリの味わいです。
仕込みの都合上、製造本数が昨年よりも極めて少ない為、予約完売につき、店頭売りはございません。
秋田県内で飲めるお店は、#なべ駒 、#沢寿し 、#もっきりBARマルキュウ です。
甘酸っぱい味わいは胸がキュンキュンしたあの夏の2番目の恋の味❣️
なんと600kgのゴールデンパインを使用🍍🍍🍍🍍🍍🍍
Brut-IPAにどっさり投入🍍🍍🍍🍍🍍🍍
ジューシー感溢れる飲み口🍍🍍🍍🍍🍍🍍
麦芽の糖度は極限まで切ってドライに仕上げ、そこにパイナップルの風味を凝縮させています🍍🍍🍍🍍🍍🍍
泡までふんわり甘くジューシー🍍🍍🍍🍍🍍🍍
さぁ、みんなで、パイナポー🍍🍍🍍🍍🍍🍍
遠方より友が来るということであれば
行かねばなるまい😤
ということなので
いそいそと出かけます🚃
なんと8年ぶりか🤔
諸々お久しぶりの人たち。
こちらもお久しぶりの一㐂さん🐓
楽しーよー😄
こんなに久しぶりなのに
久しぶりだからか、
話しは尽きないのだ!
貸切りってのもよかったのかもね😆
飲んだし
食ったし
ごちそうさまでした🙇♂️
一件だけなのに
久しぶりの最終電車也🚃
小田原市片浦地区で栽培される片浦レモンの皮を使用🍋
レモンの甘く爽やかなフレーバー🍋
上品な酸味とアメリカ産ホップを贅沢に使用することで生まれる苦味。
それらの調和が楽しめる片浦レモン🍋エール🍺
片想レモン🍋ノアジガスル⁉︎
今、人気のStyle🍺
近年、アメリカのニューイングランド地方で生まれた🍺
霞がかった外観🍺
トロピカルフルーツ様な圧倒的なアロマ🍺
苦味を抑えたソフトでスムージーな口当たり🍺
好評につき再入荷🍺そして、なぜか🐯🐯🐯
4月14日は何の日⁉️
オレンジデー🧡
この季節がやってきました😋
【サンクトガーレン湘南ゴールド🍊】入荷🍺
湘南ゴールドは神奈川県が12年をかけて開発したオレンジ🍊
他の柑橘を圧倒する華やかな香りが特徴で🍊それを活かすためにビールには果実丸ごとを使用🍊泡から飲んだ後のゲップまでオレンジが弾けます🍊
※インターナショナルビアカップ🍊フルーツ部門10年連続入賞🍊
【価格】330ml 506円(税込)
湘南ゴーーーーーーーーーーーーール⚽️ド🍊😋